その教師、余命わずか。最後の賭けは麻薬を精製すること!
ニューメキシコ州アルバカーキ。高校で化学を教えるウォルター・ホワイト(主人公)は内気で温厚で、真面目すぎる50歳の男性。第2子である娘を妊娠している妻スカイラーや脳性まひを持つため杖が放せない高校生の息子ジュニアとつつましく暮らすため、放課後は洗車場でアルバイトをしている。ところが肺がんだと判明し、余命はわずか2年と宣告されたことから彼の人生は大きく転機を迎える。
余命わずかと判明し、ウォルターホワイトは麻薬を精製することになる

ウォルターは自分が亡くなった後に家族が苦労しないよう財産を残そうと、ドラッグの精製というとんでもない副業に手を出す。
かつて一流研究者だったがなぜか高校教師に転じたウォルターは、高校で化学を教えていることもありディープな化学の知識を駆使して純度99.1%という驚異のスーパードラッグを生み出し、元教え子であるディーラー、ジェシーをパートナーにして闇のビジネスに乗り出す。ところが、おいしいネタを狙ってワルどもがどこからともなく集まり、ウォルターもジェシーも気が休まるヒマはゼロになってしまう。
ブレイキングバッドの意味
本作のタイトルである“ブレイキング・バッド(Breaking Bad)”は“道を踏み外す”という意味。第1話の冒頭、追い詰められたウォルターがハンドルを握るキャンピングカーが暴走し、つい道路から飛び出してしまうシーンは、本作のテーマを象徴している。
道を踏み外すことは現代人の多くが避けるべき行為だが、だからこそドラッグに匹敵するかもしれない危険な快感があるのかもしれません。
その危険な快感に気づいてしまったのが本作の主人公ウォルターです。がんの治療で抜け落ちていく頭髪をいっそのこと剃り上げてスキンヘッドに変貌すると、それは本物のギャングたちをもビビらせる結果に。シーズンを重ねていくうちに、ウォルターは家族のために財産を残すという当初の目的から逸脱し、「自身の帝国を築きたい」と欲望はエスカレートしていきます。
本作の見どころ

まずお伝えしたいのが、個人的にではありますが今まで見てきた海外ドラマの中でも本作の面白さはダントツでした。放送シーズンが長いこともあり、後半になるにつれて多少はだれる要素もありますが、本作は猛烈な中毒性があります。
その中毒性は悪戦苦闘を続ける主人公がいつしか同情と共感を呼び、人気作家スティーヴン・キングまでが“21世紀のベストドラマ”と称賛を送ったほどです。
パッとしない高校教師であるウォルターが病気をきっかけにドラッグの製造を始め、麻薬カルテルやジャンキー達と関わるようになり、家族愛と危険な副業に板挟みになりながら平凡な人生が大きく変わっていくのが本作の見どころでもあります。